音楽教室について
ABOUT5つの想い ABOUT HAMAMI MUSIC
-
週に一回のレッスンが楽しみになる教室づくり
ピアノだけでなく、習い事を続けていくことは、本当に難しいものです。途中で辞めてしまう大きな原因の一つは、勉強や部活動との両立です。
私自身も、中学校の1、2年生の頃、何度も辞めたいと思ったものです。
そして、さらに立ちはだかってくるのは、次第に難しくなる教材です。その難曲をクリアするためには、やはり練習するしかありませんが、残念ながらその時間がないのです。
そして、優先順位の一番低いピアノを辞めることになってしまうのです。
そんな忙しい日々を送っている子どもたちが、癒しを求めてピアノの前に座ることを選択してくれれば、私にとって、この上ない幸せです。週に1回のレッスンが楽しみになる、そんな魅力的な音楽教室を作ります。 -
いつでも、来られる時に気軽に予約してレッスン
週に1回のレッスンは難しいという子どもや大人のために、いつでも、来られる時に気軽に予約してレッスンを受けることができるコースを作りました。
今、子どもも大人も本当に忙しいですね。何を優先したらよいのかわからないほど、ゆとりのない生活を送られている方々も多いと思います。そんな方々に対応したコースです。
子どもは、学校や塾と家との往復の日々。大人は、仕事と家庭の往復だけの日々。そんな日々に、音楽の時間を一滴だけでも落としてみる。それだけでも、潤いのある生活に変化していくのではないでしょうか。一歩前に進もうとしているそんなあなたを、全力で応援します。 -
講師おすすめNo.1
それは、「こどものためのリトミックコース」です。私自身が教員をしている頃から、リトミックに大変興味を持っていました。
音楽教育におけるリトミックの重要性を、実感していたからです。特に3歳は、自我が芽生えてくる時期で、やりたいことややりたくないことをはっきり主張し、大人を悩まし始めます。しかし子どもたちの主張の多くは、本能や感情のままに支配されていることが多いと、言われています。
そのため、集中力や反射反応力、積極性、直観力、記憶力だけでなく、感情を上手にコントロールするための自制心や協調性を、グループ活動を通して育てていきたいと考えています。
私は、平成31年にリトミック研究センター初級指導資格を取得し、令和2年にはステップ1と中級指導資格を、令和3年には上級指導資格、令和4年にはディプロマBと幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格を取得しました。私自身もつねに学びながら、子供たちとともに成長していきたいと考えています。 -
講師の自信No.1
それは、講師の専門分野である声楽(うた)コースです。
実は、私は、今でも月に一度のペースで、声楽のレッスンに通っています。専門分野であるからこそ、さらに上を目指していきたいという強い欲があるのです。
長年の努力で身に付けた歌声を衰えさせないよう、日々練習しています。だからこそ、声のトラブルや悩みは、人一倍理解できると、自負しています。響きのある歌声を手に入れるアドバイスを全力でします。
将来の夢を叶えるアドバイスを全力でします。 -
講師の思いが詰まったこだわりのレッスン室
音楽教室を開講するにあたり、大がかりなリフォームを行いました。
特に音響と防音には自信があります。周りを気にせず思い切ってピアノや楽器を演奏したり歌を歌ったりすることができる、そんな部屋に仕上がりました。
また、令和4年5月にはShigeru Kawai sk3を購入し、2台のグランドピアノで充実したレッスンができるようになりました。
レッスン室に入るだけで心が落ち着く癒やしの空間の中で音楽を楽しみませんか?
講師について coach

浜見一代
- 愛南町(旧城辺町)に生まれる。
- 済美高等学校 音楽科卒業
- 武蔵野音楽大学 音楽学部 声楽学科 卒業
- 声楽を、寺田陽子、疋田生次郎、平良栄一、妻鳥純子各氏に師事。
- 愛媛県の小・中学校音楽教師として32年間勤め、平成28年3月に退職する。
- 平成30年10月より、はまみ音楽教室を開く。
- 令和元年5月より「こどものためのリトミックコース」を開く。
- 中学校教諭一種免許状(音楽)取得
- 高等学校教諭一種免許状(音楽)取得
- 平成27年教員免許状更新
- カワイ音楽教育研究会会員
- 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(PTNA)指導者会員
- リトミック研究センターディプロマB 指導資格(リトミック研究センター認定登録番号7710ー047)
- 幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1級